理系 地理の勉強
こんにちは!
担任助手の大須賀です。
今回は、理系の人たちがどういった方法で地理の勉強と関わっていくかを書いていきます。
特に理系だけど共通テストで社会を受けなければならない受験生の皆さんは参考にしていただければと思います。
まず、社会の科目選択についてですが、理系の人たちは基本的に地理をおすすめします。
理由は、少ない勉強時間でもある程度の高得点が期待できる科目だからです。
理系の人たちは、二次試験で数学や理科といった重い科目が待っているので、あまり社会に勉強時間を割きたくないと思います。
そのため、地理は理系の人にとって基本的にオススメできる科目だと思います。
地理を選択するデメリットですが、地理は比較的高得点が出やすいですが、逆に満点は取りにくい科目です。
そのため、旧帝大や上位国公立医医を目指す人で共通テストで高得点が必要な人向きとは言いにくいと思います。
では、なぜ上で挙げたような、短時間で高得点が期待できるが満点は取りにくいといった科目になるのでしょうか。
それは、地理が”考える科目”だからです。
地理は社会の科目の一つであるので暗記科目とされがちですが、どちらかというと考える科目だと思っています。
もちろん、ある程度の最低限の情報は覚えないといけません。
しかし、その情報を頼りに考えるのが地理の問題です。
もう少し詳しく言うと、地理のデータは、各年度ごとの農作物の収穫量や国の貿易量、人口増加など、膨大な量が存在するので、すべて覚えるなど到底不可能です。
そのため、問題ごとに出てくる資料を見て、自分の知っている情報と照らし合わせながら解いていく、それが地理の問題です。
さらに、その最低限覚えなきゃいけない情報の量は、他の社会科の科目に比べて圧倒的に少ないと思います。
以上が、少ない勉強時間でも高得点が取れる要因です。
しかしながら、考えて行う科目である以上、暗記さえしていれば正解となるような問題は少ないため、相対的にある程度勉強していても間違えてしまう問題が存在し、そういった問題のおかげで満点は取りにくい科目となってしまいます。
ここまでが地理の科目としての特性です。
では、そんな地理をどうやって勉強すればいいのかということです。
地理で点を取るには、大きく分けて二つの力が必要だと思います。
一つ目は、先にも述べた通り、最低限の情報の暗記です。
これは化学の勉強法の時にも書いたことなのですが、効率良く覚えるには何度も復習することが大切で、そのために知識の集約が必要だと思っています。
そのため地理では、学校でもらった、情報がまとめられているプリントに書き足す形で知識の集約を行っていました。
以下にその写真を添付しておきます。
僕が学校からもらったまとめプリントは両面で二枚と片面一枚に書き記していました。
二つ目は、問題ごとに与えられる資料の”見方”です。
先述した暗記は、ただ暗記しているだけじゃ意味がありません。
それを上手に使えるようにならないといけません。
そのためには、問題ごとに与えられる資料をどう見て、そして自分の持っている知識とどう絡めていくかというのがとても大切なのだと思います。
そして、その力を養うために、過去問演習講座の地理の解説授業を毎回見ていました。
間違えたところは当然なのですが、あっていたところも含めて、すべて見るようにしていました。
そして、解説を聞いて知らなかった知識を先ほどのまとめノートにどんどん書き記していくといったように勉強していました。
僕が行った地理の勉強法は上記のものと問題演習のみと言っても過言ではありません。
最初にも述べましたが、理系の受験生にとってはあまり社会に勉強時間をかけたくないでしょうから、効率の良い勉強を心がけて勉強すると良いと思います。
それでは、今回のブログはここまでにしようと思います。
受験生の皆さん、頑張ってください。