新高1の部活選び🎾
こんにちは!いよいよ新学期が始まりますね。春休みは楽しめていますか?遊びや課題、新学期に向けた準備で忙しいことかと思います。今日は高校生になってからの部活動選びについてお話ししたいと思います。
高校に入学してすぐに部活動選びが始まります。お昼休みや放課後には先輩達による勧誘や部活動見学が行われます。中学の時より部活動の種類が増え、わくわくしつつ私は選ぶのにすごく迷いました。高校生活の3年間を決める大事な期間でした。今振り返ってみて、部活選びについて感じることを3つの観点でお伝えするので良かったら参考にしてもらえると嬉しいです。
①友達:なんといっても3年間一緒に活動するのですごく仲良くなれます。特に活動頻度が高い部活ほどその傾向が強いです。高校を卒業してもずっと仲の良い友達を沢山作れます。見学では部の雰囲気や先輩たちを見て自分に合っていそうか考えてみることがおすすめです。
②勉強との両立:忙しい部活は勉強との両立が難しいと感じているかもしれません。しかし、そんなことはなく人によりけりです。ほぼ毎日活動がある忙しい部活に入っていても、トップクラスに成績優秀な同級生を沢山見ました。時間が無いからこそ集中して勉強をする習慣が身についたり、受験生になった時には部活動に注いだパワーを勉強にも費やせたりするのかもしれません。
③就活:私は大学3年生から就活をしているのですが、面接で聞かれることは大学時代のことだけではありません。中学、高校のエピソードを聞かれる機会も沢山あります。例えば、負けず嫌いな性格をアピールしたい時、大学のエピソードだけではなく、高校時代にも部活でこんなことを頑張ったと言えた方が、一貫性があり納得してもらえます。部活に限りませんが、何かに全力になって、失敗もするけど乗り越えて、こんな経験が高校でもできるといいと思います。
活動内容や忙しさ、人の雰囲気など様々な軸で決めていくことになると思います。ただ何を大切にして選ぶかは人それぞれで、何が自分に合うかも人それぞれです。高校3年間を過ごすので自分が本当にいいと思う選択をできるよう沢山考えてみてください。良いスタートダッシュをきれるよう願っています。最後までお読みいただきありがとうございました。
