名大経済合格への道

 こんにちは!今日は実際に名古屋大学の経済学部合格に向けてどのように勉強していたかお伝えできたらと思います。

 私が入試勉強を始めたのは3年生の5,6月頃だったと思います。まずは共通テストの対策を始めました。具体的には、土日に東進で3年生が集まり共通テストの過去問を解くという演習会をやっていたので、そこに参加することで本格的に対策をスタートさせることができました。この演習でで大切にしていたことは点数以上に直しと復習でした。直しにはかなり時間をかけていて、解説授業を見たり、直しノートにまとめたりと、次同じ問題が出たら満点を取れると自信を持って言えるまでやっていました。解説授業では出来なかった問題を理解して解けるようになるだけでなく、自分では気づけなかった解き方のコツも教えてくれるのでオススメです。

 夏休みは共通テストの演習を続けながら、1、2年生の復習を基礎から行っていました。また、名古屋大学の2次試験の模試も定期的に受けていて、どのような問題が出題され、今自分がどのレベルにいるかを把握していました。

 共通テスト対策と二次対策の割合ですが、私はかなり共通テスト対策に時間をかけていたなと思います。名大の経済学部は共通テストが950点、二次試験が1500点という配点だったことと、二次試験の問題のレベルが高く、周りの受験生と大きく差をつけることは難しいと個人的には感じたことから共通テストで点を確実に取ることを目指しました。これは自分の得意不得意や目指す大学・学部によって戦略的に変えてもらうのがいいと思います。

 二次試験の対策でも過去問を10年分解きました。共通テストが終わってからほとんど初めてやり始めたので周りよりかなり遅くギリギリだったかもしれません。解いたら直しを丁寧に行い、解説を見ても分からないときには先生に質問をして、100%理解している状態にするということは変わらず続けました。

 合格に向けて大きくやってきたことはこんな感じです。また教科ごとに詳しく書けたらと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました!