引越しのススメ🚛

こんにちは。担任助手の細谷です(^^)

昨日は「ひとり暮らし」について書いたので、今日はそれに伴う「引越し」について経験を踏まえて書きたいと思います。

引っ越すか悩んでいる子、志望校が遠い場所の子は、是非参考にしてみて下さいね(^^)

まず、引っ越す時期ですが、出来るだけ2,3月は避けた方が、借りる側に優位な条件で契約が出来ます。

例えば、私は一年生の12月頃に交渉し、4か月分の家賃と敷金礼金無しで契約することが出来ました。

大学が遠い子でも、模試大学の寮などがあれば、一年間はそこで暮らし、早めに内見や交渉をして、二年生からひとり暮らしを始める、という手段を選ぶことで、かなり好条件な住まいが見つかるかもしれません。

また、引っ越しにかかる費用もかなり変わります。

私は岐阜(実家)→名古屋(ひとり暮らし)に引越しが12月、名古屋→岐阜に引越しは3月だったのですが、料金は後者の方が5割増しくらいでした(-_-;)

次に、物件の選び方ですが、もちろん安さは大切ですが、それに加えて”快適性””安全性”にも十分に気を配ってほしいと思います。

私は比較的新しく、南向きの大きな窓がついた学生マンションだったため、太陽の光で室内は明るく、騒音も少ない上に、鍵はエントランスと扉の二重ロックだったため、ひとり時間を心地よく楽しむことが出来ました。

学生マンションは少し家賃が高い印象もありますが、他の住人と顔を合わせることもほぼなく、セキュリティもしっかりとしているのに加え、管理会社の対応もしっかりしるのでかなりおすすめです。

内見の際に、日当たりやにおい、周辺環境の音など、予めチェックすると良いと思います。

続いて、引っ越したその日にすることです。

まず、家具をレイアウトする前に、現状の傷や汚れの写真を撮っておきましょう。

私は、実家へ戻る際、IHコンロの焦げを指摘されて、修理代を支払いましたが、記憶では最初から焦げはついていたように覚えているので、写真を撮っておけば支払わず済んだのかなぁと少し後悔しました(^^;

次に、出来るだけ汚さず、日々の掃除も楽になるような工夫をしましょう。

今は100円ショップですべて揃うので、口コミなどを見ながら、最初に買いだめておくのがオススメです。

例えば、キッチンの換気口や、シンクや風呂場の排水溝は、それぞれの形に合ったシートやネットを買い、傷になりやすいベッドや机の脚には緩衝シールや布でカバーをしておくと良いと思います。

私の後悔としては、埃のたまりやすい角にテープを貼っておけば、最後の掃除が楽だったなぁと思います。

最後に、引越し業者の選び方についてです。

まず一つオススメなのは、口コミなどから予め何社か絞ってから、自分でその業者に連絡をすることです。

見積もりサイトに登録すると、色々な業者からしつこいくらいに連絡がきます。大手から、小さな会社まで様々です。(業者が決まってからも連絡は止まらないため、対応が大変でした💦)

もちろん、すべての業者に見積もりをお願いしてちゃんと比較するのも素晴らしいと思いますが、私はそれが面倒に感じるタイプなので、安心できる大手の2社に絞り見積依頼をしました。

また、ひとり暮らしで家電の少ない場合、見積もりは電話で完結されることが多いようです。

しかし、私は訪問見積もりをお勧めします。

電話の場合、めちゃくちゃ安い金額を提示して仮契約を取り、いざ引っ越すとなった時に、電話で伝えきれなかった細かな家具などで、料金を上乗せされることもあるらしいです。

実際私も、小さめの会社の電話見積もりで他会社より10,000円以上安い金額を提示されましたが、怪しすぎてやめました。(それもあって、信頼と実績のある大手&訪問見積もりにしました)

引越しはやることが多く、かなり体力を消耗します。しかし、自分で諸々の契約を選択・決断することは、大人への大きな一歩になると思います。

ぜひ、この機会に、経験してみて下さいね!(^^)!

読んでくださりありがとうございました。