年度の節目に考えること

 こんにちは。今日は3月31日、今年度が終わろうとしています。そして、来月高校3年生に進級される方にとっては、いよいよ受験の年の始まりですね。今、新高3年生がこの時期に考えるべきことについて、お話したいと思います。

 まず、この一年を振り返りましょう。学校生活にも慣れてきて、中だるみしやすいのが2年生。正直、勉強も部活も中途半端だったかなと思っている人は多いのではないでしょうか。そんな生活は今日で断ち切って、気合を入れて受験生のスタートを切りましょう。

 大学受験なんてまだ先の話だと思っていた日々もつかの間で、もう受験生になってしまったと驚いてしまいますよね。実体験として、2年生の時はあれだけ遊んでいた子が春休み明けには、目の色を変えて猛勉強しているという光景に衝撃を受けました。実はもう既に受験生としての自覚がある子は本格的に勉強を始めているのです。ダラダラ生活を見直し、少しずつ勉強時間を増やしていけるといいですね。

 そしてこの時期にお勧めの勉強は基礎固めとして、1,2年の復習をすることです。残酷なことに、自分が思っているより、昔習った内容は忘れてしまっています。学年が上がると、応用問題が増えてくるので、基礎が身に付いていないと全く解けません。うる覚えな公式などは今から見直して、いつでも使えるようになっておきましょう。特に英単語、古文単語は絶対今から暗記しておくべきです!この時期にどれくらい復習を完璧にするかによって、今後の共通テストの演習の効率が全く変わってきます。復習ばかりでつまらないと感じるかもしれませんが、根気よく続けましょう。

 

 皆さんが良い新年度のスタートが切れるよう祈っています。最後までお読みいただきありがとうございました。