研究室の生活

担任助手の窪田です。

ゴールデンウィークがすぐに終わってしまって、普段の生活がはじまってますよね。次の祝日は7月21日の海の日らしいです。全然なくて残念です。

僕は今年から研究室に配属されて、授業も取ってないのでずっと研究室の活動をやってます。
僕のところは忙しい方な気がします。装置を使って実験しないといけないのでしょうがないとは思ってます。電気電子情報工学科ですので、もちろん情報系の研究室もあるのですが、今のところ週2日しか行ってないみたいな友達もいるので良いなーと思います。ただ、行く必要はないといっても家で作業しなければいけないですし、情報系は難しいので、何が良いかは人それぞれですね。僕は今の研究室に満足しています。それこそ去年までは、大学の勉強も単位が取れる程度しかやってなかったですし、授業が全くない全休の日も作ってましたので、そこからのギャップには参るのですが、充実感はあります。実験やその他諸々の作業も楽しいです。解析とかは嫌です。あと、自分の実験だけでなくて、他研究室とかとの共同研究があると余計に忙しくなります。
実験以外にもやることはあって、B4でやっている研究するうえで必要な知識を学ぶ勉強会や活動のチームごとで進捗を先生に報告する報告会を毎週やってます。B4相手にはまだ優しいですが、先輩とかが詰められているのを見ると先が思いやられます。
また、今年の夏には院試もあるので、あと1か月もないうちに院試の勉強も始まります。落ちたらしゃれにならないので頑張ります。英語は外部試験(TOEIC)のスコアを提出する必要があるので、最近までちょこちょこ勉強してました。

今のところこんな感じです。以上ただの報告と感想でした。