大学を調べよう

担任助手の窪田です。高校生は夏休みに入りましたね。暑いですがしっかり体調管理をして楽しんでください。受験生は勉強ばかりだと思いますが頑張りましょう。

また、ちょうどオープンキャンパスがある時期だと思います。行きたい大学のことを考える良い機会ですので、色々大学を調べてみてください。

調べる際のポイントはたくさんあります。
①何が学べるのか
どんな授業や研究室、カリキュラム等の特色があるのかも見てみると良いと思います。
それに加えて、卒業後の進路はどうなっているのか、試験があればそれの合格率はどうなっているのかとかも大事ですね。
②立地
家から通えるのか、ひとり暮らしになるのか、都市部にあるのか、交通の便は良いかなどです。
学部によってキャンパスが違うこともあるので要注意です。
③入試情報
推薦等の受験方法や入試科目、共テと二次の比率、偏差値などです。
④その他諸々
学費、男女比率、部活サークルなどです。

何を重視して志望校を選ぶかは人それぞれですが、そこで学べることに何一つ興味がそそられないのであればやめとくべきです。大学に行っても基本的に勉強がメインになると思いますから、学びの内容が4年間のモチベにつながってくると思います。
あとは、今の段階では全然受からないような難易度だとしても志望校として目指すべきです。成績はどれだけ上がるか分からないので、諦めるのは受験直前で良いと思います。ただ、いくつか興味のある大学を見つけておくと良いと思います。

以上です。ぜひ調べるだけでなくオープンキャンパスとか学祭とかにも参加して、大学の雰囲気を感じると良いと思います。