共テ日本史・世界史2
こんにちは!今日は先日紹介した社会科目の対策の続きを書きたいと思います。私は日本史と世界史を選択していて、2つの教科の違いについては先日のブロブで書いたのでまた見てくださると嬉しいです!今日はどちらにも共通する暗記方法について書きたいと思います。
1つ目のポイントは暗記する教材を1つに固定することです。基本的には教科書だと思いますが、私は日本史は教科書、世界史は高校の授業で配布された教科書のまとめプリントにしていました。共通テストの内容は教科書で基本的には十分だと思います。直しをする時も、固定の教材と照らし合わせ、追加の情報やポイントだと感じたことはそこに書き込んでいました。同じものを繰り返し見ることでより記憶が定着しやすく、このページのここら辺に書いてあった、と画像で思い出すことができるようになりました。他の教材(資料集やプリントなど)は地図や写真でより深く理解したいときに積極的に活用するのがオススメです。
2つ目のポイントは内容に合わせた語呂を作ることです。前回のブロブでもお伝えしましたが、私は世界史の地域横断的な並べ替え問題が苦手だったので重要な出来事は年号を覚えるようにしていました。語呂は出来事の内容に関連するように作り、また、その基準で、調べて出てきた語呂を採用するかどうかを決めていました。年号だけでなく、人名や語句、その順番を覚えるときにも様々な語呂を作って覚えていました。
量がかなり多いので暗記は大変だと思いますが、自分に合った方法を見つけて点数アップを目指してくださいね。今回お伝えした方法も参考にしていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



