もうすぐ進学・進級ですね🌸

こんにちは。担任助手の細谷です(^^)

最近、肌寒い日が続いていましたが、今朝は久しぶりに春の陽気を感じました🌞

満開の桜のもとで新学期を迎えることが出来そうですね。

皆さんは令和7年度をどのような一年にしたいですか?

私は、大学の学部生最後の年なので、卒業に向けて、大学生活の集大成となる論文や制作に励みたいと思います!

また同時に、大学院への進学に向けて、自分の将来を堅実的に考え、後悔のない選択となるよう見極めていきたいと思います。

さてここからは、私の体験を踏まえ、新年度を迎える皆さんへのちょっとしたエールを送りたいと思います。

新高1生の皆さんは、まずは高校生活に慣れるために頑張って下さい!

高校は、自分の学力と近い人が集まるため、中学までは割と勉強ができる方でも、苦手意識を感じ始める子が多いです(私はそうでした💦)
しかし、だからこそ、自分よりも優秀な子から勉強法や考え方を学ぶことで、急激に成長することが出来ます。

色々な子に勇気を出して話しかけることで、成長への大きな一歩となるはずです!

新高2生の皆さんは、学校生活にも慣れ、部活や勉強など、自分の頑張る場所を見つけて毎日生き生きと生活できてるかなと思います。

大学生になると、「毎日同じ席で同じ仲間と話す」という機会がなくなります。同時に、心許せる友達との出会いも格段に減っていきます。

ひとり暮らしになると特に、全く人と話さない日も当たり前に出てきます。

今、仲間に囲まれた当たり前の日常は、将来、かけがえのない宝物になります。

ぜひ、今を思いっきり楽しんでください!

新高3生の皆さんは、進路を明確にする時期になりました。
将来、”どんなことをしていたいか。どんな自分になりたいか。”を思い描き、そこから逆算して学部学科を考え、その上で、学力を加味して大学を選んでいくと間違いないと思います。

私自身、”建築学科”と決めた上で、模試で学力を計り、オープンキャンパスやHPで大学での教育方針について調べ、大学を決めることで、どんな道に進んでも、目標とする建築家にはなれるように考えていました。

今からエンジン全開で一緒に乗り越えましょう!!

そして、新大学一年生の皆さん。まだまだ気を抜いてはいけませんよ!

まだ学生です。ここからは、理想の将来像のために、自分にしかない魅力を見つけ、磨いていく時間です。

とりあえず、自分の興味があること、成長できそうなことは何でも挑戦しましょう。

その積み重ねが、自分を深みのある面白い人間にしてくれるはずです。

応援しています!(^^)!

これからの一年間、お互い頑張りましょうね!

読んでくださりありがとうございました。