勉強の環境は結局どこがいいのか

こんにちは!

担任助手の杉山です。

今日は勉強場所について書いていこうと思います。

高校生の皆さんはもうすぐ夏休みに入りますね。

おそらく夏休みは文化祭の準備や体育祭の準備、友達との旅行なんかで意外と時間がない人が多いと思います。

そんな中で貴重な勉強時間をどこで行うのかは人それぞれだと思います。

塾に通っている人は自習室かもしれませんし、

人によっては図書館、公民館、はたまたマクドナルドなんかで勉強する人もいるかもしれません。

そしてひとりでやるのか、はたまた同級生とやるのか、それもまた人それぞれです。

では、結局どこでどうやって勉強するのがいいのでしょうか?

ぼくの結論としては

人それぞれだから全部試してみよう!

これです。

普通過ぎて拍子抜けした方がいたらごめんなさい。

でも、大事なのは全部試してみようってことだと思います。

僕自身、自習室で一人で勉強する以外ありえない!という派閥で

割と大学受験まではその勉強法で乗り切っていたのですが

いざ大学に入って勉強する時に図書館に行ってみたり、友人と勉強する時間を取ってみると

割といいとことよくないとこを初めて感じることが出来ました。

例えば友人とやると、約束があるので時間にルーズにならずにしっかり勉強をスタートできますし

けれど、人によっては話過ぎてしまって自分の勉強のリズムと合わないなとか思ったり、

場所で言うと、僕の場合はカフェはうるさすぎて無理だなとか思ったり、

自分の勉強する環境をみつけに行くのが大事だなと思うようになりました。

勿論、高校生と大学生の勉強はだいぶ違いますし、移動範囲も異なるので、一概には言えません。

あと個人的にはやっぱり高校生の勉強は自習室でするのが一番良いと思ってます(笑)

ですが、塾が休みの日だったり、土日で閉校時間が早い日だったり

そんな日はどこで勉強するのがその日を有効活用できるのか

いろんな場所で、いろんな環境で勉強してみるといいのかなと思います。

ちなみに僕のおすすめは県図書館です!

県図書館は他の図書館と比べて、圧倒的に静かで集中できますし、

なんといっても朝の開館と同時に行かないと席がなくなってしまうので

半強制的に朝一から勉強できる最高の環境だと思ってます!

ぜひ行ってみて下さい!