11月のすすめ
こんにちは。担任助手の杉山です。月初めということで今月のおすすめの勉強について話していきたいと思います。
私の個人的な意見ですが、この11月は少し共通テスト対策よりは2次試験対策の方に重きを置いて勉強すべきであると感じています。なぜなら来月に入ると学校でも塾でも共通テスト対策がメインになるので、共テ前に2次試験の感覚をつかんでおこうと思うと、今が一番取り組みやすい時期だからです。
まずは一旦1年分2次試験の過去問を解いてみて下さい。学校によって出題傾向がかなり変わるので、「こんな問題がでるのか…」といった程度でいいので、全体の傾向を把握しましょう。例えば英語で言うと、英作文が多いか、和訳が多いかによって、今後の勉強の方向性が大きく変わります。私の場合は自由英作が難所だと判断したため、自由英作用の問題集を買って、特化した勉強をしていました。
高校3年生の夏ぐらいに初めて2次試験を解いた時、私の予想よりずっと難易度が高く、全く解けなくて、ショックを受けたという記憶があります。しかし、大学入学後、友達との受験トークの中で、同じ状況だった子が多いということが分かりました。最初は、難易度に驚くかもしれませんが、平均点などを調べて、これを基に、"この大問で〇点は取ろう"といったような目標点を設定するといいと思います。
あとぜひ今の時期にたまっていた模試の復習をして欲しいです。10月は怒涛の模試ラッシュでなかなか復習の時間が取れなかったのではないでしょうか。11月は祝日が2回もありますし、少し落ち着いてきたと思うので、時間がある時にぜひ取り組んでみてください。理科社会系は自分用の復習ノートをつくることがオススメです!
寒くなってきたので、体調管理に気を付けながら勉強をすすめましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました。



