時間ではなく内容
こんにちは!前に時間的な習慣について書いたので今回は時間だけでの満足ではなく内容での充実について書こうと思います。
勉強をしていて、テキストにマーカーを引いたり、ノートを写したりするだけの勉強で満足している人もいるのではないでしょうか?確かにインプットは大事です。ですが、自宅で勉強するとき、授業は受けた後の状態の方が多いのではないかと思います。それならば、教科書を読んだりノートを見たりするインプットの勉強よりもアウトプットを優先していくべきです。かなり前にやって覚えてないこと多いからという人もいるかと思いますが、一度は勉強した内容なので定着しやすい勉強を必ずしましょう。
英語なら、英単語を十個覚える、それを何も見ないで意味と単語を書き出してみる。個数を決めておけば思い出さないといけない数も分かるのでやりやすいと思います。英単語だけでなく、文法でも覚えた文法の例文を書いてみたり、自分で日本語訳と英文を書いてみる。
数学もあきらめて答えをみたり教科書で使う解法を見ながら解くのではなく、何も見ないで習った解法を思い出してワークを解いてみる。
最後にその日の振り返りで今日は何時間やったではなく今日は数学のこの解法を覚えて解けるようになった、英語のこの文法を覚えた、英単語を十個覚えたと、具体的に振り返ってみてください。時間ではなく内容が言えればかなり定着につながっていると思います。振り返りをしないとゴールが分からず、自分が成長できたかもわからないので振り替える時間を必ず設けてみてくださいね。最後までありがとうございました。



