勉強計画のコツ📚

こんにちは!東進岐阜長良校 担任助手の細谷です。
今日は「勉強法」の中でも特に大事な計画の立て方についてお話しします。


1. 「いつ」「何を」「どれくらい」まで決める

「今日は英語をやろう!」だけだと、なかなか勉強が進みません。
成績が伸びている生徒は、例えばこんなふうに細かく決めています。

  • 18:00〜18:30 英単語(システム英単語100語復習)
  • 18:30〜19:00 数学チャート式例題×3問
  • 19:00〜19:30 英文法Next Stage復習

ポイントは、「時間+教材+量」をセットにして決めることです。


2. 復習のタイミングをあらかじめ入れる

勉強は“やりっぱなし”が一番もったいないです。
暗記ものは24時間以内・1週間以内に復習するだけで定着率が大きく変わります。
カレンダーやアプリに「復習日」を入れてしまうのがオススメです。


3. 「できた」を見える化する

勉強のモチベーションは、達成感から生まれます。

  • チェックリスト
  • カレンダーにシール
  • スマホアプリで記録
    など、自分に合う方法で「今日これだけできた!」を見える化しましょう。

4. 東進の強みを活用する

映像授業は高速学習+繰り返しが最大のメリットです。
「授業→確認テスト→復習」を一連の流れとして、必ずその日のうちに終わらせましょう。

私は、お気に入りの授業は、先生の口癖を覚えてしまうくらいまで繰り返し見ていました(笑)


まとめ

  • 勉強計画は「時間・教材・量」を具体的に決める
  • 復習日を最初から入れておく
  • 達成感を見える化する

これを意識するだけで、勉強の質がグッと上がります!

定期テスト終わりの今が、受講や自分がやるべき分野の勉強を進めるチャンスでもあるので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

お読みいただきありがとうございました。