中間テスト英語と社会

 こんにちは!いよいよ中間テストですね!勉強は順調ですか?1年生は初めての定期試験で勉強の仕方も手探りだと思います。科目数も多く、覚えることがたくさんですよね。私は特に英語と社会の暗記に苦戦をしていました。

 英語だとコミュニケーション英語は長い文章がいくつも範囲になっていますよね。まずは、すべての英文を理解できるようにして、話の流れをバッチリにしておくが大切です。そして、出るところを予想し、そこに力を入れて暗記をするのが効率的です。例えば、熟語が使われているところや特徴的な文法が使われているところ、授業で丁寧に解説があったところです。この部分が英文の並べ替えで出題されたり、和訳・英訳の問題で出たりすることが多いです。全ての英文を暗記するとなると膨大な量ですが、大事なところは確実に覚えておくという方法で効率的な点数アップが狙えます。

 社会は特に詰め込み勉強になってしまっていました。受験生になってコツコツ覚えていればとすごく後悔したので、皆さんぜひずっと覚えていられる学習を意識してほしいです。例えば、語呂合わせなど覚え方を作っておくことです。年号の語呂合わせに限らず、人物名と作品名、戦争名と講和条約の組み合わせなど、忘れない覚え方を編み出しておくことがオススメです。頭文字が同じだとか単純なもので構いません。受験生で0から覚え直すのは大変です。ぜひ今から積み重ねを作っておきましょう。また、教科書やノートを見つめるだけでは眠たくなることもありますよね。そういうときは、全然覚えられていなくても問題集を解いてみてもいいかもしれません。どんなところが聞かれるのか、どこが重要なのかを知ることもできます。また、友達や家族に歴史の出来事を解説して聞いてもらうのも記憶に残る方法としてオススメです。自分の言葉で説明することで流れや背景、用語が頭の中で整理でき、さらにアウトプットすることで覚えることができます。

 長くなりましたが、皆さんも自分に合った勉強方法を探してみてください。高2、3生は今までの経験も活かしながら、高1生は模索しながらも全力で取り組んで、中間テストでいい結果が出せるよう頑張ってくださいね。応援しています!