暗記法のすすめ

こんにちは。東進岐阜長良校の細谷です。

今日は、「暗記」についてのブログを書きたいと思います。

受験勉強において、暗記は避けて通れない重要な学習です。しかし、ただ何度も繰り返すだけでは、なかなか記憶が定着しません。今回は、効率よく暗記できる方法をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

1. 分散して学習する

短時間でまとめて覚えるよりも、少しずつ繰り返す方が記憶に残りやすいとされています。たとえば、英単語を一度に100個覚えるのではなく、20個ずつ数日に分けて復習する方法です。繰り返すタイミングを意識することで、記憶の定着率が大きく向上します。

2. アウトプット中心で覚える

覚えた内容は、ただ読むだけでなく、実際に書いたり声に出して確認することが効果的です。英単語なら意味を紙に書く、数学の公式なら様々な問題形式で演習して定着させるといった方法です。アウトプットを意識することで、知識が頭の中にしっかり定着します。

3. イメージ化や語呂合わせを活用する

抽象的な内容や数字は、イメージや語呂合わせで覚えると効率が良くなります。たとえば、歴史の年号や化学の元素記号などは、身近な物や物語と結びつけることで記憶しやすくなります。

4. 場所法(メモリーパレス)を使う

頭の中に、自分の部屋や通学路などなじみのある場所を思い浮かべ、覚えたい情報をそこに「置く」イメージで暗記する方法です。数学の公式や歴史の出来事を部屋の家具や通学路の風景に結びつけると、必要なときに思い出しやすくなります。

5. テスト形式で確認する

復習の際には、自分で問題を作って解くことも効果的です。単語の穴埋めや歴史の年号クイズなど、テスト形式で確認することで、記憶がより確かなものになります。確認の習慣をつけることで、暗記の効率がさらに高まります。暗記シートもおすすめですよ(^^)

暗記は、繰り返しと工夫を組み合わせることで効率的に行うことができます。東進岐阜長良校では、映像授業や高速基礎マスターを活用しながら、自分に合った暗記法を見つけることが可能です。今回紹介した方法を参考に、ぜひ日々の学習に取り入れてみてください。

応援しています!(^^)!

お読みいただきありがとうございました。