モチベーションの立て直し方

こんにちは!前回は机に向かう習慣が出来てからの勉強内容について書きましたが、机に向かってもなかなか集中できない、やる気がでないという人もいるかと思います。モチベーションに波があるのはほとんどの人が同じですし、毎日同じモチベーションを保てるならかなりすごいことなんじゃないかと思います。やる気は感情、環境、報酬など様々な要因で変動するとされているので、今回はモチベーションないなってとき向けのことを書こうと思います。

大前提にやる気がないのは疲れている可能性があります。その状態で自分のことを責めてしまうとさらに気落ちしてしまうためやる気がない日はちょっと疲れているだけだからしかたないと気楽になるといいと思います。

やる気が出ないときは、机に向かった、教科書開いた、一ページ読めた、一問解けたと小さな出来たから自分をほめてどんどん気分を上げてみると良いかと思います。目標を引くめにしても積み重ねればかなり大きなものになるかと思います。

また、環境も大事な要因です。勉強するまえに突然部屋片づけをしたくなる人もいるかと思います。常に部屋を綺麗にして部屋掃除しなきゃという隙を無くしてしまいましょう。もちろんスマホは別の部屋に置いていって手の届かないようにしておいてください。また、勉強に集中できる場所や時間帯を見つけておくことも大事かと思ます。やる気がない日は机の上を片付けて、好きな音楽を流してみるといいかもしれないです。

ご褒美を用意しておくことも大事です。いつもより、ハードルを低めに設定して、終わったらSNSや昼寝屋ゲームなどを設定しておくと良いと思います。

最後に、やる気がない日の自分のために準備をしておくと良いと思います。やる気がない日が出てくるのは仕方のないことと割り切れれば、やる気がない日にやれる勉強リストを事前に作成しておけば、今日はこのリストのものをやると決められます。暗記カードを眺めたり、過去のノートを読み返したりなど、軽めのメニューを用意して臨んでみてください。

モチベーションが出るのを待つのではなくモチベーションがなくても出来ることを探して行くことが大事です!最後までありがとうございました。