復習方法

こんにちは!みなさん勉強で記憶することは大変だと思っている人が多いのではないでしょうか。今回はちょっとだけ自分の定着しやすかった方法を書こうと思います。

問題集などで分からない問題があるとき、何時間もかけて悩んだり、すぐに答えをみたりなど人それぞれだと思います。私は、分からない問題があったときは教科書やノート、参考書を確認してみるといいかと思います。確かに時間が足りない受験生などは答えを見て、理解をしっかりした上で次へ次へと勉強を進めたほうがいいかもしれません。ですが、その日の復習をする1、2年生のみなさんはまず、自分で調べてみてください。ただ答えをみるよりも自分で様々なものを手を動かして調べて見つけることで答えを見るときよりも自分に定着しやすくなると思います。

このときにスマホや電子辞書で調べるのではなくて紙媒体で調べる方がいいと思います。ちょっと時間はかかるかもしれませんが紙媒体で調べる方が自分が1ページ1ページめくる動作など多くの動作が入るのでより分からない問題を調べたときのことが残りやすいと思います。

私の経験なので合う合わないあるかと思いますが、今なかなか知識が定着しないよって人は試してみて下さい。一手間ではありますが、遠回りの方が近道になる人もいるのではないかと思います。私は中学時代の塾で一学期でその一年に学ぶ分すべてを終わらせていたのですが、毎回ゼロ知識から予習で参考書で問題を解いてから授業を受けていました。この予習の方法はかなり私は記憶することが出来ました。だから復習でも分からない問題はすぐに答えを見て諦めたり、何度も何度もただただ考えて時間を使うより自分で調べてみるといいかと思います。

今回は復習でこの方法を紹介しましたが、もし余裕があったら毎回の授業の予習で試してみてもいいかもしれません。その日やる範囲の問題集を前日に自分で教科書を使って調べて解いてみてから授業を受けると定着度がかなり違うと思います。物理や数学だと時間もかかって難しいかもしれませんが、日本史や地理などの社会科には特に有効かと思います。

人によって覚えやすい方法がそれぞれあると思うので、今見つけられていない人は試してみて下さい。最後までありがとうございました!