量×質×継続
こんにちは!担任助手の細谷です(^^)
今日はあいにくの大雨ですね☔
不安定な天気ですので、体調管理はしっかり行いましょうね!
今回は、よく質問をもらう
「どうやったら点数が上がりますか?」
というテーマについてお話しします!
結論から言うと、
“量×質×継続” です。
当たり前に聞こえますが、ここを意識して本気で実践できている人は意外と少ないと思います。
①「量」──まずは多くの問題と出会うこと
勉強の初期段階で一番大事なのは勉強時間を確保することです。
特に基礎を固める時期は、量をこなして「わかる」から「できる」に変えることが大切です。
また、様々な問題や解法と出会っておくことで、分からない問題と出会っても、自力で解法を導き出す力が付きます。
例えば英単語や古文単語は何度も繰り返し”出会う”ことが大切です。
「時間がない」と言う前に、スキマ時間を見つけて積み上げるのが勝負です。
②「質」──勉強法を“考える”こと
ただ問題を解くだけでは伸びません。
解いた後に「なぜ間違えたのか」「どうすれば次は解けるのか」を考えるのが“質の高い勉強”です。
特におすすめなのが、解き直しノートを作ることです📝
自分の弱点を見える化することで、次の勉強がぐっと効率的になります。
③「継続」──“毎日やる”こと
一番難しいのがここだと思います。
モチベーションは波がありますが、習慣にしてしまえば勝ちです。
たとえば、
- ご飯を食べながら古文単語を聞き流し
- 寝る前に1問だけ数学の証明問題
“やらない日を作らない”ことが大切です。
【まとめ】
勉強で結果を出す人は、
- まず「量」で土台を作り、
- 「質」で伸ばし、
- 「継続」で安定させる。
この3つを意識して毎日を過ごしてみてください。
やり方に迷ったらいつでも相談してくださいね😊
一緒に第一志望合格をつかみ取りましょう!
